
2010 11/14 ワークショップ開催 三段峡入口 西善寺にて
画像をクリックすると拡大します
 |
|
 |
|
 |
愛 |
|
はるき |
|
葉月 |
 |
|
 |
|
 |
ほのみ |
|
純 |
|
樹里 |
 |
|
 |
|
 |
花穂 |
|
一真 |
|
竜 |
 |
|
 |
|
 |
南音 |
|
静真 |
|
つぐみ |
 |
|
 |
|
|
有紀 |
|
ゆき |
|
|
小学生14名参加 俳句&感想
● さるとびの 表現できた カレーだよ
● 初体験 カレーでさるとび 表現し
● 初めての さるとびカレー 味最高
● さるとびの 風景カレーで そっくりに
● さるとびを カレーで表現 味最高
● さるとびの ふうけいしぜんで えがきます
● うつくしい さる飛びカレー たべました
● さるとびの ふうけいえがく さらのなか
● さるとびの ふうけいカレーで あらわした
● さるとびの カレーを作って まんぞくだ
● カレー おいしかったよ
● 今日は、さるとびカレーでえがいて、食べたけど、
うまくさるとびをカレーでえがけたのでよかったです。楽しかったです。
● 今日はさるとびは見たことないけど、
うまくカレーであらわせたからよかったです。
● きょうはカレーの中でさるとびのふうけいを「もみじ」「サラダ」「チーズ」「パン」
いろんな物をつかいさらのなかにさるとびをつくりました。
とても楽しかったです。
● さるとびの絵をたのしくって、うまくかきました。
カレーもおいしかったです。
さんだんきょうのさるとびではじめて、のぼりました。
でも、足がいたいけど最後までのぼりました。
今日、たのしかったけど、またやりたいです。 |
体験プログラム提案シート 記入者 林 俊一 所属団体 太田川アクティブアーチ事務局
■■ お寺で作る三段峡カレー & 世界に広げるブログ発信
分類 自然観察・地域認知・情報発信 ターゲット 地元小学生・父兄
● 開催場所 安芸太田町柴木 西善寺 (三段峡入口)
● 担当コーディネーター 林 俊一
● 担当インストラクター 正山範子 他 父兄
● 期間 2010年11月14日(日)
● 受入時間 10:00〜 所要時間 10:20〜13:20 約180分
● 参加人数 親子合わせて20名
● 開催回数 一回のみ
● 交通手段 各自で現地集合 駐車場あり
● 参加料金 モニター開催につき指導料なし 材料実費
● スケジュール
あいさつ 説明 三段峡・猿飛パネル鑑賞 10分
小物製作 サルの旗(楊枝・紙) 川舟(スモークチーズ) モミジ採取(現地) 20分
調理 トースト キャベツ&ニンジンの千切り カレールー 40分
ジオラマ盛付 デジカメ撮影 20分
食事 30分
後片付け 20分
コメント作り 感想、思い出、ものがたり (俳句) 20分
休憩 菓子類 20分
BLOG発信は太田川アクティブアーチ事務局で後日に行います。
● プログラムのねらい
子供の自由な発想で三段峡をイメージし、考えながらカタチにする作業で、
親子で楽しく地域の関心を深める。
器として地元の陶芸家の作品を使うことで工芸品の良さを体感する。
デジカメ撮影、コメント作り、BLOGによって多くの人に見てもらう事で、
地域の認知(ブランド)向上に貢献する。
何より子供の心に三段峡の美しさと、自分で作った喜びが、楽しい思い出として深く記憶に残る。
※今回はモニタープランであり、状況を見ながら太田川流域で広く展開しつつ、
BLOGによって都市住民の家庭の台所から、誰でもが参加できる仕組みを整える。
※夏の渓谷での水泳やウォーキングなどとの連帯プランを探る。
● 用意するもの 特になし
● 予約先 太田川アクティブアーチ事務局
TEL・FAX 0826−22−2273
MAIL info@fuuen.com BLOG http://ootagawacurry.seesaa.net/
● 助成 エネルギア文化・スポーツ財団
|
|