 |
ドローン
スライド
|
♪01 |
60秒 |
温井ダム直下
対岸の山から【巨石】が落ちてくる 鬼後の地
物語はここから始まる

加計高校のお兄さん お姉さん 安芸太田の子供たち
【カナメちゃん】を発見!
|
テロップ
チラシ
スクロール移動
テロップ
|
 |
スライドショー |
NA |
34秒 |
A01
たたら製鉄や鍛冶屋で、鉄を作る時に出てくる不純物を、方言でカナクソと呼びます。
山に捨てられたものはゴツゴツしていますが、
川に転げて風化したものは丸くなり、子供達の間では「カナメちゃん」と呼ばれています。
昔の人達が、大変な苦労をした「鉄作りの証拠」が、河原の石の隙間に眠っているのです。
|
【たたら製鉄の歴史】を勉強しよう! |
テロップ
スライドショー |
♪02 |
80秒 |
 |
加計小学校では【紙芝居】が始まった! |
4種

|
加計高校では【お芝居】が始まった! |
 |
温井ダムの【パワースポット】を探そう! |


|
温井ダム管理所 【ガイド解説】 |


|
スライドショー |
NA |
47秒 |
A02
温井ダムは、アーチ式ダムとしては黒部ダムに継ぐ、日本で2番目の大きさです。
長さ382mは、16両編成の新幹線とほぼ同じで、
高さ156mは、35階建ての基町クレドビルよりも高いです。
温井ダムの役割は、
水量を調節して洪水を防ぐこと。
河川の自然環境をまもること。
広島市、呉市、島しょ部の水道用水を確保すること。
水力発電をすることなどです。
|
■■ 聖地誕生 ■■
【龍姫神社】
【貫通石】
【受験突破】
【安産】
【アーチリング】
【愛の呪文】
【恋愛成就】
|
テロップ |
♪03 |
10秒 |


 |
スライド |
NA |
1分
07秒 |
A03
聖地誕生!
龍姫神社は、温井ダムのトンネル工事で出てきた「貫通石」に、
誰ともなく賽銭を供えるようになったのが始まり。
祠の「貫通石」や、鳥居の「カナメちゃん」を触ると、御利益があります。
アーチリングは、温井ダムの地下を通る導水管の大きさを学ぶためのモニュメントですが、
「鉄を運ぶ道」があった大箒山の鍛冶屋跡に向いており、
その向こうには深入山、八幡などの「製鉄エリア」がありました。
龍姫湖に降りる97段の階段は「お千代の花道」といい、
耳を澄ませば、「愛の呪文」が聞こえてくるという・・
|
温井ネットワーク 記念日企画 |
テロップ |
♪03 |
3秒 |


|
スライド |
NA |
43秒 |
A04
温井ネットワークは、住民有志、町行政、ダム管理所、ホテル、レストランからなる組織で、
地域を盛り上げるイベントを実施しています。
子供たちの「カナメちゃん探し」から始まった、「フィールドワーク」を受けて、
龍姫湖を活用した「記念日ツーリズム」を企画しています。
皆さん、是非、歴史文化の眠る「温井」にお越しください!
アーチリングの鐘について 【録音不要】
鐘の常設は、河川法により不可能。
町行政の共催によるイベント内で、管理責任者が常駐し、
行政文書の提出がある場合に限り可能。
看板の常設については、広島県の許可と安芸太田町の申請があれば可能(検討中)。
|
紙芝居 龍姫湖おろち伝説 愛の呪文 あらすじ |
テロップ |
|
3秒 |


|
スライド |
NA |
1分
30秒 |
A05
紙芝居 龍姫湖おろち伝説 愛の呪文 あらすじ
温井の炭焼き男の「甚六」は、仕事の帰りに、旅の女「お千代」に出会い、
驚いたことに、その場でいきなり「結婚」を申し込まれました。
「甚六」が困っていると、「お千代」は、袋から「カナクソ」を取り出し、
怪しい呪文を唱え始めたのです。
すると、なんとそれは「小判」に化けたではありませんか。
この事を「秘密」にする約束を交わし、2人は結ばれたのです。
裕福な暮らしが始まると「甚六」は、仕事を忘れてナマケモノになってしまい、
美し過ぎる「お千代」は、村の衆から怪しまれるようになりました。
ある日のこと、ある出来事がきっかけで、
「お千代」はオロチの化身であることが、村の衆に知られてしまいました。
居場所がなくなった「お千代」は、
泣きながら「江の渕」の底に消えてゆき、出雲へと旅立ちました。
時は流れ・・
「お千代」は、広くなった温井ダムの湖に戻っているらしく、
耳を澄ませば、「愛の呪文」が聞こえてくるという。
|
オリジナル紙芝居 絵 いくまさ鉄平 ナレーション 佐藤正宏

|
テロップ |
無音 |
10秒 |
|
|
|
合計8分 |