三段峡タタラ場絵巻 カナクソ物語 (前篇) |
||
![]() NA)三段峡タタラ場絵巻カナクソ物語 始まり始まり。 広島はモノツクリの街ですが、 さかのぼること江戸時代、太田川上流では、たくさんの鉄が作られていました。 たたら製鉄と言われるものです。 これから始まる話しは、 安芸太田町での田舎体験に参加した小学生の正夫くんが、 「たたらの森」に迷い込んだ物語です。 話しは、田舎体験に向かう、バスの中から始まります。 |
出演 NA) 先生) 正夫) カナメ) 絵 いくまさ鉄平 文・PP 風炎オヤジ |
|
![]() 先生)こらこら! 正夫くん! ゲームを持ってきたらダメって言ったでしょ。 正夫)だって・・ 加計は、何度も来た事あるから、退屈なんだもん。 先生)じゃあ、正夫くんには、先生からクイズを出します。 芸北といえば神楽。 神楽で有名なヤマタオロチのシッポの中に隠れていたモノ、何〜んだ? 正夫)え〜と、う〜んと、え〜と・・・ ??? |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() 先生)この前、習ったでしょう。 答えは、「鉄のカタナ」、「あめのむらくものつるぎ」よ〜 正夫)あっ、そうか。 思い出した。 どうせ、神楽は作り話で、ウソに決まっているけどね。(←小さな声) 先生)えっ、何か言った? 正夫)べ、べつに・・・ NA)やがて、みんなを載せたバスは、古民家に到着しました。 |
||
![]() 正夫)先生、あれが今晩泊まる家なの。 ボロじゃね。(←大きな声) 先生)も〜 正夫くんったら〜 食事のあとに、お楽しみの肝試しがあるからね。 自分勝手な行動は、ケガしたり、迷子になるからね。 大人の言う事、聞かんといけんよ〜 みんな 頑張るんだよ〜 全員)エイエイお〜!(←大きな声) |
||
![]() 先生)正夫くん、「鉄の釜」で炊いた「ご飯」は美味しいでしょ? 正夫)ボクは、「パン」が好きだな。(←小さな声) 先生)食べ終わったら、食器を洗って、片付け終わった人から、肝試しのスタートよ。 危ないので3人1組で行動します。 正夫)先生、裏山の神社に行ってから「赤い札」を取ってくりゃあええんじゃろ。 ボク、場所、知とるんで一人で行ってくるわ。 |
||
![]() 先生)こらこら、正夫くん。 自分勝手はだめよ。 (←大きな声) あ〜あ、行っちゃった。 NA)カッコイイところを見せようと、勢いよく山道を進んだ正夫ですが、 実は違う道だったのです。 正夫)あれえ? おかしいなあ。 神社はこのへんだっけど・・・ NA)その時、正夫は何かを踏んづけました。 正夫)ぎゃ〜(←びっくり) なっ、なんだ。 なんじゃコレは! |
||
![]() カナメ)私はカナクソから生まれたカナメちゃん。 正夫)カナクソってウンコなんか? わあ、きたなあ。 カナメ)バカね。クソといっても人間のウンコとは全然違うの。 臭くないし、固いの。 「赤い札」なら、私んちの近くの「タタラ神社」にあるから、ついておいで。 行こ、行こ。 NA)カナメちゃんに言われるまま、恐る恐るついていく正夫・・・ いつの間にか江戸時代に迷い込んでゆくのでした。 |
||
![]() NA)森の中は、しだいに霧に包まれ、遠くに建物が見えてきました。 正夫)カナメちゃん。どこまで行くんね。(←不安そう) カナメ)「ワタシんち」は、あのタタラ場なの。 あの大きな三角屋根の灯りは、「鉄」が生まれている炎なの。 ついておいで。 中を見せてあげるわ。 NA)正夫は、近づいて、恐る恐る中を覗きました。 |
||
![]() 正夫)うわ〜 大きな炎があがっとる。(←大きな声) 火山が噴火しているみたいだ! たくさんの人が、忙しそうに働いてるね。 何してるの?? カナメ)鉄を作っているの。 うふふ。 正夫君は本当に何も知らないのね。 正夫)それにしても、ここは熱過ぎるよ。 カナメ)じゃあ、ちょっとだけ、外に出ましょう。 |
||
![]() NA)ヒヒン・・・ ブルブル・・・(←巻くちびる) 正夫)ぎゃ〜! なんでこんな所に馬がいるの? カナメ)遠くの石見あたりから、いくつもの山を越えて登ってきたの。 あの背中の荷物の中身は、鉄の原料の「砂鉄」。 とっても重たいのよ。 正夫)ボク、働いている馬を始めて見たよ。 人も一緒に、リュックで運んでいるんだね。 |
||
![]() カナメ)石見の山のマサ土には、砂のように小さな鉄のツブが、 少しだけ混ざっていてね。 山を崩して、マサ土を水路に流がすと、ため池の底に少しだけ砂鉄が残るの。 それを集めるってわけ。 それが、ここに運ばれて来てるの。 正夫)へぇ〜 そうなんだ。 カナメ)寒〜い、冬の間の仕事。 水は冷たいし、雪は降るし、大変なのよ。 正夫くん、あっちを見て。 |
水は茶色のはず。 現場の説明ではないので、丸くぼやかしたほうがよい。 |
|
![]() 正夫)こっちは、楽しそうだね。 「土粘土」のレゴブロックみたい・・・ カナメ)ここでは、タタラの炉を作っているの。 正夫)さっきの火山のことだね。 あっちから、変な音がするよ。 NA)ギッコンバッコン、ギッコンバッコン |
||
![]() 正夫)シーソーだ。 面白そう。 ぼくもやってみたいな。 カナメ)遊びじゃないの。 これはフイゴといってね、炉にたくさんの風を送り込んでいるの。 カワリバンコに交代しながらだけど、みんな汗びっしょりでしょう。 |
踏み鞴は中世のものなので、 天秤鞴に変更してください。 加計隅屋鉄山絵巻@ |
|
![]() カナメ)粘土で作った炉の中に、砂鉄と炭をカワリバンコに入れながら、 これから、夜も昼も寝ないで、4日間も燃やし続けるのよ。 正夫)えっ、ず〜っと寝ないで頑張るの? カナメ)途中で休んだりしたら、炉の温度が下がるから、全然休めないわ。 失敗は許されないわ。 正夫)カナメちゃん、何もかもが、大変過ぎるよ。 僕はもう帰りたいよ。 先生や友達が心配してるし・・・ 外も暗くなってきたし・・・ カナメ)正夫くん、カナクソ様に会ってみたくない?? もう少しで会えるんだけどな。 |
||
NA)正夫は、燃え続けるタタラの火を眺めながら、ウトウトと眠ってしまいました。 そういえば、肝試しで探している「赤い札」が、まだ見つかっていません。 そして、カナクソさまの正体とは?? それはお楽しみです。 続く・・・ ↓ OP:パワポ解説 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
三段峡タタラ場絵巻 カナクソ物語 (後編) | ||
![]() NA)三段峡タタラ場絵巻カナクソ物語 パート2 始まり始まり。 広島はモノツクリの街ですが、 さかのぼること江戸時代、太田川上流では、たくさんの鉄が作られていました。 たたら製鉄と言われるものです。 これから始まる話しは、 安芸太田町での田舎体験に参加した小学生の正夫くんが、 「たたらの森」に迷い込んだ物語の「続編」です。 |
出演 NA) 先生) 正夫) カナクソ) 絵 いくまさ鉄平 文・PP 風炎オヤジ |
|
NA)正夫くんは、三段峡のタタラ場に迷い込みました。 やがて、燃え続けるタタラの火を眺めながら、ウトウトと眠ってしまったのです。 すると、夢の中で、さらに不思議な夢を見ました。 |
||
![]() NA)タタラ神社に、タタラ場の人たちが集まり、 大きな木に向かってお祈りをしています。 そこには「赤い札」が貼ってあり、まるで「木」が神様のようです。 眠ってから、どれくらいの時間がたったのでしょうか?? 何か聞こえてきました。 無音 ↑グオ〜〜〜〜〜〜〜 カナクソ)正夫や。 いつまで寝ているんじゃ。 ワシがカナクソ様じゃ。 そろそろ目覚めるんじゃ。 正夫)うっ、う〜ん。 あれっ? 何かが光かってる。 もしかして、これがカナクソ様なの。 |
||
![]() カナクソ)そうじゃ! クソじゃ! ウンコじゃ! ワシじゃ! 火あぶりじゃ! フイゴがフル回転じゃ! 熱いぞ〜! カナクソ)う〜〜ん! 出そうじゃー! う〜〜ん! もっと、穴をホジクれ〜 正夫)あっ! 赤いのがトロケ出たあー! カナクソ)待っとれ! まだまだいっぱいでるぞ〜! 正夫)ものスゴイ炎だ! 炉が溶けてきたよ! わあ〜 炉が割れるよ! |
||
![]() NA)バカバカバ〜ン バカバカバ〜ン 正夫)わあ〜 わ、割れたぞ! カナクソ)炎の中に赤い塊があるじゃろ。 あれが【鉄】じゃ。 よ〜く見るんじゃ! マグマじゃ! 命の誕生じゃ! |
||
![]() 正夫)メラメラと生きている。 これが【鉄】なの? カナクソ)そうじゃ。 これから厳しい修行の旅が始まるんじゃ。 |
||
![]() NA)トンチン、カンチン、トンチン、カンチン・・・ カナクソ)叩かれて、鍛えられて、鉄棒になって、加計の月ヶ瀬から、 太田川を川舟で下り、瀬戸内海を渡り、日本中を旅するのじゃ。 そして、鍋や包丁に生まれ変わり、人様のお役にたつ・・・ それが【鉄】の使命なんじゃ。(←寂しそう) 正夫)あれぇ? カナクソ様、何だか寂しそうじゃね。 カナクソ)正夫、あそこに落ちている石を拾ってみろ。 |
||
![]() 正夫)あっ、もしかして・・・ カナクソ)そうじゃ・・・ よく解ったな。 これが、ワシの正体なんじゃ。 【鉄】が生まれるときに出てくる「カス」。 山に捨てられたのが「カナクソ」。 川に転げて、流されて、丸あるくなったのが、可愛い孫娘の「カナメ」なんじゃ。 正夫に、大事な話がある。 |
||
![]() カナクソ)タタラ場では、大きな炎を上げるために、たくさんの炭を使う。 その炭は、近くの山から順番に木を切って、炭焼き小屋で燃やして作る。 やがて、回りの山は、ワシのように「ハゲちゃん」になる。 しかし、タタラ場の人たちは、木を残したんじゃ! 木を植えたんじゃ! 木に祈ったんじゃ! 「タタラ製鉄」とは、人や、馬や、森や、砂鉄が、 皆で協力するからこそできる、とても素晴らしい仕事なんじゃ! 忘れるな! 自分一人ではできんぞ! |
ハイライト部分で、シナリオが長い割に、 絵があっさりとした印象があります。 木を伐り出して、運んでいるところ 大炭の炎などが見えても。 たたら用の大炭は、野焼き。 加計隅屋鉄山絵巻A ハゲ山 |
|
![]() カナクソ) あっちに捨てられた鉄の風呂がある。 目をつぶり、10を10回数えるのじゃ。 10回じゃぞ。 名残惜しいが、サラバじゃ! 正夫)カナクソ様、カナメちゃん、さようなら。 1、2、3、4、、、 NA)いつの間にか、正夫は田舎体験の古民家に戻り、 ユデタコのようにのぼせていました。 |
||
![]() NA)この鉄からできた風呂は、体の芯まで、ポカポカと温まるのです。 正夫は「タタラ場」での出来事を、ボ〜ッと思いだしていました。 頭には、タタラ神社の「赤い札」が貼りついています。 NA)フーフー ゴホゴホ・・ 正夫)あれ? 窓の外からオジサンの声が聞こえるぞ。 |
||
![]() 正夫)薪を燃やしてくれていたんだね。 ありがとう。 ボク、「たたら製鉄」のこと教えてもらって、五右衛門風呂が大好きになったよ。 皆といっしょに「まき割」をがんばるよ。 先生)そろそろ帰る時間よ。 正夫君は、まだ、まき割してるの〜 |
||
![]() 先生)迷子になった正夫くんから、イロイロ教えてもらいました。 三段峡にはカナクソ様が隠れとるんと。 今回の田舎体験を、みんな忘れんのよ。 全員)はーい。 |
||
![]() NA)帰りのバスの途中、加計の吉水園に立寄りました。 先生)みんな。 ここは、江戸時代に広島で一番大きな「鉄の会社」だった「加計隅屋さんの別荘」です。 正夫)先生、ここの裏山には「鉄の神様」がいるんだよ。 先生)正夫くんたら、また、変なこと言うわねぇ? |
||
![]() NA) 広島は、古くから鉄に由来するモノツクリが盛んで「安芸十り」といわれています。 私たちの身の回りにある【鉄で作られたもの】たちは、 実は、中国山地の「美しい森」と、深く深く、関わっていたのです。 だから「カナメちゃん」の頭には、葉っぱが生えてきたのですね。 実は10年後、 大人になった正夫くんは「カナメちゃん」に、恐羅漢で再会します。 お楽しみに・・ ↓ OP:パワポ解説 2枚 安芸十利クイズ |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |